Column
スイコウ倉庫です。
関東甲信地方も梅雨に入りましたが、倉庫・工場のベランダや屋上の防水を放置してはいませんか?
放置してしまうと、漏水を引き起こすだけでなく、建物内部にも影響を与えるため、建物自体の寿命を短くしてしまいます。
この機会にメンテナンスを行い大切な資源を維持してみませんか?
防水工事と聞くと、「お風呂とかキッチンとか水回りの工事かな」という思う方もいるかもしれません。
実際には住宅・ビル・工場・倉庫といったありとあらゆる建造物における雨水を遮断し、漏水を防ぐことを目的とする工事のことをいいます。ベランダや屋上部分ですとイメージしやすいと思います。
これらの防水工事には用途・躯体の種類によって様々な工法・材料がありますので、細かく見ていきましょう。
①防水工事の工法
密着工法
雨水や雪の侵入を防ぐために防水層を何層も重ね、下地に密着させる工法です。
■メリット
・大きな器具を必要としないため工期を短くできる
・防水面に継ぎ目がないので、見た目がきれいに仕上がる
■デメリット
・防水層が下地に密着するため、下地となる部分の状態が悪化している場合はひび割れや膨れが発生しやすく、工事が難しい
こちらが弊社が実際に施工を行った密着工法の防水工事です。
絶縁工法
下地と防水層を密着させずに空気を含ませ、通気層を造る工法です。
穴あきルーフィング・砂付きのアスファルトルーフィングシートを使用することが多いです。
穴あきルーフィングはこのような感じです。
■メリット
・防水層が下地から浮いているため、下地に多少ひび割れや浮き、濡れていたりしても施工可能な場合もあり下地の状態が悪くてもその影響を受けづらい
■デメリット
・人や車が頻繁に行き交う部分や、重い物を置いておく場所には適していません。
②防水工事の材料
アスファルト防水
ビルやマンションの屋上、一般住宅における平面状の屋根などで多く採用されています。
アスファルトに合成繊維不織布を含ませて作った防水シートと下地を熱で密着させていきます。
■メリット
耐久性に優れている
■デメリット
シートを熱して溶かす際に、においや煙が生じるため、周辺への影響を抑えながら工事する必要がある
塩化ビニールシート防水
塩化ビニールシートを下地に貼りつけていく防水工事です。
■メリット
・耐久性と耐摩耗性もあるので軽歩行が可能
・既存のシートが傷んだら、そのまま塩ビシートをかぶせて使用することもでき、低コスト・短期間で工事が可能
■デメリット
・複雑な形状の下地ではきれいに施工できない場合がある
・衝撃に弱い
塗膜防水(ウレタン防水)
液体状のウレタン樹脂を複数回塗布し、化学反応で硬化させて防水層を作ります。
■メリット
・比較的安価で場所を選ばずに施工できる
・防水層が軽いので建物に負担がかからない、定期的なメンテナンスで水や雨、雪、紫外線などによる劣化から長期にわたって施工箇所を守ることができます。
・複雑な造りの場所でも、シームレスで美しい見た目を形成できることもメリットのひとつです。
■デメリット
・職人の技術によって仕上がりに差が出てくる
・施工中は雨に弱く、硬化不良の可能性がある
塗膜防水(FRP防水)
FRPとは繊維強化プラスチックのことです。ポリエステル樹脂を塗布してからガラスマットを貼りつけ、防水用ポリエステル樹脂を染み込ませて硬化させる方法です。
■メリット
・軽量で強靭
・耐酸性があり、酸性雨や紫外線から建物を長期的に保護することが可能
■デメリット
・アスファルトシート防水と同じく施工時においが出る
・職人の技術によって仕上がりに差が出てくる
他にも浸透性の高い材料をコンクリートの表面に塗りつけることで、防水性を維持できる、
「透水性防水」などがあり、コンクリート躯体で、地下の内外壁や屋上、エレベーターピット、受水槽などでよく採用されています。
コンクリートの隙間に浸透していき、コンクリート自体の防水機能を高めます。さらにコンクリートの劣化防止やひび割れの防止にも効果があるので、建造物の耐久性を高めてくれます。また、溶剤を使用することもないので、作業環境がいい状態で施工を行うことが可能です。
建物の強度の維持
漏水は建物全体の耐久性を著しく低下させます。水が建物の内部に入り込むと、木造では建物を支える柱や梁が腐ってしまいます。また、コンクリートは中性化して鉄筋に錆が生じてしまい、耐久性が低下してしまいます。
これらを防ぐ為に防水工事をおこない、水が建物の内部に入り込まないようにして、建物の強度を保ちます。定期的なメンテナンスにかかるコストを抑えるためにも、最初にしっかりと防水工事を行っておくことが重要です。
建物の外観や内観の維持
木造・コンクリートにかかわらず、雨水は建物内外の外壁材や内装材などに染みや変色を生じさせて見た目を損ねます。防水工事を行うことで、経年劣化を防ぎ、美観を保つことができます。適切な防水工事は、建物の美しさや機能を保ったまま保全する上で、非常に重要な役割を果たしているのです。
省エネルギー効果
その他にも防止工事においては高性能な断熱材で覆う防水工事などがあり、下地のスラブコンクリートが保護されるため外気温との温度変化が少なく結露が起きにくい、そのためカビの発生を押え、建物内も冷暖房効率が上がり、省エネ性を高める結果に繋がります。
このように防水工事は、将来にわたって安心・安全に建物を使い続けるために欠かせないものなのです。
☑ヒビが入っている
☑雨漏りしている、天井に雨漏りの跡がある
☑水はけが悪い
☑破れている箇所がある
☑膨れて波打っていたり、浮き上がっている箇所がある
どれか一つでも当てはまったら、防水工事をお勧めします。
防水工事の耐用年数は一般的に10年~15年と言われています。
漏水してしまうと、まず漏水個所を探すところから始めなければならず、余計な経費が掛かってしまいます。また、大切な建物の価値も下がってしまいます。そうならないためにも、早めの確認と対応をお勧めします。
近年では防水の性能も上がってきており、断熱性能、遮熱効果があるものがあります。また、補助金も出している自治体もありますので、少しでも不安材料があれば任せられる業者に相談してみてはいかがでしょうか。
倉庫・工場などに特化した無柱空間の「システム建築」
株式会社スイコウ
〒132-0024
東京都江戸川区一之江 7-65-28
0120-66-0064
お問い合わせ